
淺井裕介
滞在制作する各々の場所で採取された土と水を用い、動物や植物を描く「泥絵」やアスファルトの道路で使用される白線素材のシートから動植物の形を切り出しバーナーで焼き付け制作する「植物になった白線」など、条件の異なったさまざまな場所で作品を展開する。東京代々木公園入口に白線の作品がある。インドの学校を舞台にした「ウォールアートフェスティバル」やアメリカ、フィンランド、中国など多数の国際舞台で活躍。
コレクション
大原美術館、岡山
熊本市現代美術館、熊本
群馬県立近代美術館、群馬
タグチ・アートコレクション
高橋コレクション
高松市美術館、香川
つなぎ美術館、熊本
東京都現代美術館、東京
ピゴッツィ・コレクション
福岡アジア美術館、福岡
宮津大輔コレクション
モンブラン、東京

TONA
ドイツ・ハンブルクをベースに活動するアーティスト。ステンシルや、版画の技法を用いて、世界をラディカルにとらえ、ストリートアートとして表現している。TONA自身のサイトでは彼の作品がこう語られている。「世界はアンフェアで野蛮、かつ民衆が目隠しされているように見えるかもしれない。しかし彼ら、夢想的にして繊細、リリカルな視点で、ゆがんだ認識を再構築することに夢中だ。批判と皮肉に裏打ちされているような他のストリートアートと異なり、彼が作品へ向かう動機は、観る人々のごく普通の感性を解体し、内的な平和や喜び、微笑みをもたらすことだ。大抵は消されていく公共スペースでの彼の作品だが、私たちがそこに鑑賞者として立ち会うことができたなら、私たちを取り囲む世界や意識が一変させられることに気づくだろう」
Tona, German street art artist, began painting his stencils in Hamburg in 1999. He is one of the artists close to WCA of Artiste Ouvrier. His work has been exhibited in New York, Venezuela, Canada, South Africa, Tel Aviv, New Delhi and recently at the Galerie Lithium in Paris. Frequent traveler, Tona’s work talks about his artist residencies around the world. Essentially India for his latest artworks.
His Instagram account: “tona_one“
市橋晴菜
東京造形大学卒業。畑で採れる野菜、島で釣れる魚などから自然の力強さや命の循環を感じ取り、作品を制作。
北インド・ラダックで開催されたEarth Art Projectでは高山の暮らしを手つむぎ・手織りのカディ布に表現した。
絵をもっと身近なものにする、をテーマに「持ち運べる絵画」シリーズを発表。2018.7.21~8.12までツォモリリ文庫にて開催。
岩切章悟
Artists 壁画家 etc. Viajero al 2021
未知の環境から得る感覚をイメージにして絵を描く製作を好み
数十カ国もの国に絵を描く旅をする
中でも強く影響を受けたのが中南米を中心とするラテンアメリカ先住民文化であり
彼らとの生活を通しシャーマニズムに触れ その経験が自身の絵画世界の中にも大きく反映されていく
2007年から約2年半のラテンアメリカへの旅を終え2009年 帰国
個展や 壁画製作 LIVE PAINTを中心に日本での活動を再開
2011年 東日本大震災を機に 循環をコンセプトとした[★ con tierra ☆] シリーズを発表
2017年8月 2011-2016年までのシリーズ代表作を収録した1st ART BOOK ” con la tierra ” を出版する
webサイト
Shogo Iwakiri
Artist : Artists Mural painter etc. Viajero al 2021 He is fond of drawing in the unknown environment; therefore,
he travelled to a dozen of countries, drawing pictures.
Above all, he has been strongly influenced by the native people’s culture in Latin america.
He has been exposed to shamanism and this experience is greatly reflected in his drawing.
In 2009 after he came back to Japan from the journey to Latin america for two and haif years,
he restarted his activity in Japan, having a private exhibition, live-painting, drawing a mursl and etc.
In 2011, after the Great East Japan Earthquake,
he has presented the drawing series [ ☆ con la tierra ★ ] with a concept, “The circulation”
website
遠藤 一郎
1979年、静岡県生まれ。『未来へ』と描かれたクルマ、
未来へ号を住まいとして 全国を巡り「GO FOR FUTURE」のメッセージを届けている。
WAF2011〜2015に参加。WAF2012では壁画だけでなく、
象、リキシャにも作品を描き、『未来龍印度大空凧2』として1080の連凧をあげた。
日本各地、世界を舞台に、アートイベントの企画、
参加やライブペインティングやパフォーマンス、
凧あげ「未来龍大空凧」を繰り広げている。
猪苗代町内各学校に加え、福島県内の各所でも生徒たちに凧に夢を描いてもらうワークショップを行う。
できた凧をつなげ、芸術祭本番に空に飛ばす。8月の猪苗代での音楽フェス「オハラブレイク」でも実施し、本番へ向けて雰囲気を盛り上げる。
また、遠藤が乗る「未来へ号バス」が芸術祭当日の11月3日、4日に特別運行。会場間を結びつける。
<個展>
2011「Driving Photo Music THE MOVIE」Art Center Ongoing(東京)
※大・遠藤一郎展の一環として
「愛と平和と未来のために」TOKYO CULTUART by BEAMS(東京)※同
「世界のみんなこんにちは」island MEDIUM(東京)※同
「MESSAGE」BT gallery (東京)
2010 「遠藤一郎46日間ほふく前進 〈愛と平和と未来のために〉」水戸芸術館(茨城)
「アサヒアートフェスティバル すみだ川アートプロジェクト 〈隅田川いまみらい郷土資料館〉」(東京)
2009 「DRIVING PHOTO MUSIC」Ongoing(東京)
「Super Canvas」清澄白河FARM (東京)
<グループ展>
2011「TEAM 17 わくわくSHIBUYA coordinated by 遠藤一郎」トーキョーワンダーサイト渋谷(東京)
「水谷一企画展〈暴力と宇宙〉」island ATRIUM(千葉)
「本郷芸術スター誕生〈チャンピオン決定戦〉」AiCOLORS FACTORY(東京)
「第2回 Wall Art Festival in Niranjana School」スジャータ村(インド)
「Chim↑Pom X 遠藤一郎〈Never give up!〉」 PASS THE BATON GALLERY(東京)
「一枚の絵の力」3331Arts Chiyoda 1Fメインギャラリー(東京)
Ichiro ENDO
Born in Shizuoka in 1979.
He lives in a car called Go for Future, on which the words ‘go for future’,
and people’s (who he meets around the country) dreams are written.
With this car, he travels across the country, and keeps sending a message ‘GO FOR FUTURE’.
In 2009, he launched a kiting project Future Dragon Big Sky Kite.
He took part in WAF2011 ~ 2015. He painted not only on wall,
but also on rikisha and actual elephant. And he raised 1080 kites in the sky.
SELSCTED SOLO EXHIBITIONS
2011
Driving Photo Music THE MOVIE, Art Center Ongoing, Tokyo)
For Love, For Peace and For Future,TOKYO CULTUART by BEAMS, Tokyo
Hello Everyone in the World, island MEDIUM , Tokyo
MESSAGE, BT gallery, Tokyo
2010
Creeping flat on the ground during 46 days by Ichiro Endo, ART TOWER MITO,Ibaraki pref.
Sumida River Art Project ” Endo Ichiro:Sumida River Now – a Museum for the Future”, Sumida River Side Gallery, Tokyo
2009
DRIVING PHOTO MUSIC , Art Center Ongoing, Tokyo Super Canvas, Kiyosumi shirakawa FARM, Tokyo
SELECTED GROUP EXHIBITIONS
2011
TEAM 17 Wakuwaku SHIBUYA cpprdinated by Ichiro Endo, Tokyo Wonder Site Shibuya, Tokyo
Violence and Universe” curated by Hajime Mizutani, island ATRIUM, Chiba
Wall Art Festivall in Niranjana School 2nd,, Bihar, India
Never give up!,
PASS THE BATON GALLERY, Tokyo
Power of a Painting, 3331 Arts Chiyoda, Tokyo
小栗千隼
漫画家、イラストレーター、デザイナー。絵を中心にした創作活動を行う。
インド・ラダック地方で開催されたアースアートプロジェクト2017にて、壁画ワイルドローズを制作。
ステンシルの技法を媒介に現地の子どもたち、村人を巻き込みながら完成させた。
猪苗代町立翁島小学校での作品も在校生とや保護者と制作する